
菊水鉾

伯牙山

木賊山

…遠ざかる 郭巨山

だんだん近づいて来まぁ〜す

"放下鉾"
------------------------------------------------------------
宵山の朝、仕事で四条烏丸の産業会館に行き目の前に
「あっ(゜ロ゜; 鉾や! 写真撮ろ〜」
っと思ったけど時間が無く取れなかった

今、発見? 気づいたのですが、
昨日(ブログ)の自宅から撮った、たった1枚の写真の"鉾"は宵山の朝見かけた鉾やったんです

偶然とはスゴイィ〜〜〜〜 (@_@)””
前は『鶏鉾(にわとりぼこ)』
-----------------------------------------------------------
諍い、揉め事が無くなった"というたとえで、訴訟などで使われていた
太鼓が使われなくなって鶏が巣を作り卵を産んだ。
それぐらい平和になったという中国のお話です。
中には住吉明神をお祀りして有るそうです
-----------------------------------------------------------
毎年巡行の順番はクジで決められますが8基は『クジ取らず』といい順番は変わりません。●がそうです!
今年の順番は、
[ さきの行列 ]
●長刀鉾(なぎなたぼこ)→孟宗山(もうそうやま)→
油天神山(あぶらてんじんやま) →保昌山(ほうしょうやま)→
●函谷鉾(かんこぼこ)→太子山(たいしやま)→
四条傘鉾(しじょうかさぼこ) →占出山(うらでやま)→
鶏鉾(にわとりぼこ) →白楽天山(はくらくてんやま) →
霰天神山(あられてんじんやま) →山伏山(やまぶしやま) →
月鉾(つきぼこ) →芦刈山(あしかりやま) →
綾傘鉾(あやがさぼこ) →蟷螂山(とうろうやま)→
…ここから見ました…
菊水鉾(きくすいぼこ) →木賊山(とくさやま) →伯牙山(はくがやま) →郭巨山(かっきょやま)→●放下鉾(ほうかぼこ)
…メチャ暑くて〜

ここまでで帰りました…
→●岩戸山(いわとやま)→ ●船鉾(ふねぼこ)
[ あとの行列 ]
●北観音山(きたかんのんやま)→●橋弁慶山(はしべんけいやま)→
黒主山(くろぬしやま) →八幡山(はちまんやま) →
鈴鹿山(すずかやま) →役行者山(えんのぎょうじゃやま) →
鯉山(こいやま)→ 浄妙山(じょみょうやま)→
●南観音山(みなみかんのんやま)
------------------------------------------------------------
巡行の超見所の青竹を地面に敷いて水をかける『辻回し』は勿論、最後の"南観音山"までテレビで見ました

けどほんま、めちゃええお天気でよかったぁ〜

みなさん、お疲れ様でした<(_ _)>
posted by Ree(りー) at 21:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
京都